2月4日(土):東京女学館中学校「社会貢献学習(社会科公民)」
「社会貢献学習(社会科公民)」の授業としての、「インタビユーとお手伝い」の生徒6名を受け入れ指導しま
す。生徒さんは、学んだ事、経験した事を学校で発表します。(参観可)
時間 午前10時〜午後4:30分(昼休みを含む)
場所 本部事務所
内容
「環境植物ケナフが社会・地球に貢献する話と映像」 「インタビューと質問」 「体験教室」(パルプ作りと紙すき/ケナフエコ紙でしおり作り)他
2月5日(日):「まちの先生見本市」新宿区立東戸山小学校(2階ホール)
時間 9:45〜16:00まで。対象 生徒及び一般。
内容 ケナフの紙すき体験、展示、他
2月9日(水):埼玉県上尾市立鴨川小学校 出張授業(ケナフの紙すき体験)
時間 10:00〜15:30まで。3年生2クラス(1クラス30名)。
午前 1回目(1クラス目)10:40〜12:10 (この後、昼食)
午後 2回目(2クラス目)13:35〜15:05 (後かたづけ)
2月19日(土):群馬県太田市立旭小学校「太田・まちの先生見本市」
時間 10:00〜15:00まで。対象 生徒及び一般。
内容 ケナフの紙すき体験、展示、他
2月27日(日):ネットワーク多摩「第7回体験型環境プロジェクト」 「それいけ! たまレンジャー!」
会場 国営昭和記念公園(花みどり文化センター)(立川)(雨天実施)
時間 13:00〜16:00まで。「ケナフ活動の展示、他」
内、14:20〜15:20まで「ケナフ紙すき体験」
その他、「瞬間冷凍動物」「ペットボトルキャップ運動」プログラム
や環境関係の展示があり、小学生約30名の指導をボランティアの
大學生が指導します。
募集
@参加希望の小学生約30名(多摩周辺に限らず、都内も可)
A参加希望のボランティア大學生約30名、特に各国の留学生歓迎。
希望者・お問い合わせは、以下にお願いします!
(社)ネットワーク多摩、事務局 高比良 聡(担当)
電話 042‐591−8540, E−mail: office @ nw-tama.jp
当機構も仲介いたします(釜野)
その他お知らせ
@2月下旬に、京都市の「地球益P&C研究所」(所長 河波義明)の依頼で「ケナフ
の新しい活用:特にケナフ・エコパルプの基礎と応用」について講義します。
A3月中旬に、10日間、「職業能率開発総合大学」の学生さんを当機構のインタ-ンシップ生として受け入れ、
「環境並びにその中での植物ケナフの価値と応用」について、講義と実習を行います(大妻女
子大学 北原 節子教授よりのご依頼)。
期日など決まりましたら、お知らせ致します。
現在、このような状況にありますので、上記各イベントに対しして、皆様のご支援・ご協力を
戴きたく、特にご参加を切にお願い申し上げます。 (理事長 釜野 徳明)
|
|